ミャンマー人とロンドンライフ
HOME » Category : ロンドンあれこれ HOME » BackNumber
エントリー目次
スポンサーサイト
--.--/-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
車の運転
2012.05/14 (Mon)
こちらに来て常々感じていたこと、車の運転が荒い人が多い

人種で分けたらいけないのだろうけど、感じている系統分けてみた。
白人の割と高齢の人はけっこう良い
若い人はちょっと荒い人が多いかな。
女性は人によるが、以前訳も無くクラクションならして来た人いたな

インド系は我先にって感じで譲ってもお礼も無い。
でも、シーク(ターバン巻いてる人)は皆感じがいい。
エジソン曰く、ムスリムの女性は譲っても当然!って感じで腹が立つそう。
もちろん、上記の区分けは私とエジソンの直感。
ちなみに、エジソンに言わせると私はトロトロ運転で、
私からしたらエジソンはちょっと荒い。
ところで、以前にイギリスは運転マナーはすごくいい!ってブログ記事を読んだ事がある。
その時は、まっさか~って思ったけど、先日Kent州に行って感じた。
みーんなお互いに譲りあっているのである。
まあ、狭い道が多く譲り合わないと通れないし、
地元の人はどこで譲るべきか熟知しているのだろうけど、
こっちに来て初めての光景でした

追記


珍しくエジソンがブログを読みました

まず、はじめの方を読み「これは違う」と。。。
白人の年配の人から思いっきりブッブーとクラクション鳴らされたとか。
やっぱり人により違うよねってことに。
そして、真ん中まで読んだところで、
「あ、そういうこと、、、」
エジソンを話題にしたのバレちゃいました

スポンサーサイト
ダイヤモンド ジュビリー
2012.05/10 (Thu)
今年はイギリスではオリンピックの他にもう一つ世間をにぎわせているイベントがある
エリザベス女王の即位60年記念
ダイヤモンド ジュビリーだ
記念日には女王様のパレードもあり、
各地で記念グッズの販売など
オリンピックに負けない取り上げよう。
その日は国民の休日にもなるようで
私たちとしても嬉しい

なんでも、エリザベス女王の次に在位期間が長いようで
歴代2番目の記録だそう。
イギリス王室は女性が長生きの家系なんですね。
通勤費
2011.09/20 (Tue)
セントラルロンドンに通い始めて2週間こっちの職員は、いろいろな地域に住んでいます。
西側を生活圏域にしている私にとって、
聞いたことの無い地名がポロポロ。
ところで、先日のお昼休み、
話題に上ったのが通勤費について

私は、メトロで1時間ほどかけて通勤しているので、
けっこう高い方だと思っていたのです。
でも、実際はもっとかかっている人がいました。
なんと、£300を超えていたのです



ナショナルレールで、所要時間は40分程度。
まあ、地下鉄よりもずっと早いので距離は遠いと思うけど。。。
日本とは違い、こちらロンドンでは交通費は本人持ち。
お給料のいったい何割を占めるのでしょう

私が来てから1年ほど。
すでに電車賃の値段が1回は値上げがされている

そして最近8%程の値上げの予定とニュースで読んだ


日本の鉄道がゆっくりじっくり値上げするのに対し、
こっちの値上げはあっという間!
税金が上がったときもそうでしたが、
値上げの決断が本当に早いのです。
そういえば、一つ気付いた事があります。
今まで、学割の定期しか買ったことが無かったのですが、
初めて大人料金の定期の金額を調べてみました

そこで、有り得ないことを発見!!!
1週間の定期を買おうとしたところ、
週に7日(14回)乗らないとお得じゃないんです。。。
マンスリーチケットでも似たようなもの。。。
バスも使う人にとっては買う価値があるかも知れませんが、
地下鉄のみ利用の私にとっては、何の利用価値もない
こんな定期、信じられます???
イギリス式スーパーマーケット
2011.05/10 (Tue)
今日は主婦の味方スーパーの話し。イギリスは階級社会。
どうやらスーパーも階級社会のようで。。。
日本は高級と名の付くスーパーはあってもランク分けはされてはいない。
近所でここは安い!!!っていうスーパーを主婦個人で選んでいる感じ。
でも、階級社会イギリスではあるんです。
はっきりとしたランク分けが!
上から行くと
Waitrose
セレブ御用達高級スーパー。オーガニック食材などを多く扱っています。
自社製品も専門店顔負けのお味。
普段使いは出来ないけど、お土産を買うにはベストかも。

Marks&Spencer
日本でも名前が知られてる高級スーパー。衣料品などを多く扱うので百貨店に近いかも。
ここは、自社製品しか置いてない。でも、衣料品・食品ともに納得の品質。
私はここのスイーツがお気に入り。外れたことはありません。

Sainsbury's
上位2つに比べちょっとだけリーズナブルなのがこちら。
それでも、そこそこのお値段。
野菜とかが高いのに比べ、自社製品が結構安い。
新鮮な魚介類が手に入るのでたまに活用してます。

TESCO
イギリス最大手のスーパーマーケット。価格帯は中くらい。
特徴と言えば、店舗数と店舗の種類の豊富さ。
大型店舗からコンビにレベルまで、イギリス各地にある模様。

ASDA
こちらは、価格勝負のスーパー。自社製品は3段階くらいにの価格帯に分ている。
中でもsmart priceはビックリするほどの安さ。でも、品質もお値段なりです。。。
同じブランドの商品も他店より安く売っているので、そっちの方が利用価値高いかも。
私の住んでいる場所柄か、アジア料理(特にインド)の食材が豊富です。

Morrison
こちらも価格勝負のお店。
私の行動範囲内にない為行った事は無いけれど
聞いた話によるとASDAより安いらしい。
その他、QUICK SAVEやLidlなどの格安店があるけれど
車で無いと行けない場所が多い。
そういえば、この間面白いCMがあった。
「wait roseはTESCOと同じ値段で売ってます。
あれも・これも・それ(商品名の羅列)」という内容。
高級品質で売っているwait roseがTESCOの名前を使ってのテレビCM。
せっかくのブランドイメージが台無しだし、
競合店の名前をCMで言うなんて日本なら大問題だろうな。
チューブストライキ
2010.11/30 (Tue)
この国でしばしば目にするもの。それは、チューブストライキ

思えば、学校の初日からチューブストライキに当たってしまった。。。。。
あの時は、なんて運が悪いんだろうと思ったけれど。
あれからたった2ヶ月。
たぶん今日で4回目。
月に2回ペース。。。。。
多すぎじゃない???
普段はチューブ(地下鉄)とバスを乗り継いで学校に行っている私。
所要時間はドアTOドアで40分。
でも、この時はバスだけで行くので
倍近くかかるんです。
しかも、普段以上にバスが混んでいて
乗車拒否されることしばしば。
こんなときに日本人である私は思うのです。
お客様に迷惑かけるなんて、
運転手も会社もプロ意識が無さすぎ!!!
チューブの普段からのダイヤの乱れ
バスの運転の荒さ、時間のあいまいさ
文句を言ったらいくらでも言える。
そして、つくづく思います。
日本の交通機関ってすばらしい

